
2025.07.29
【1分でわかるこの記事のポイント】 名古屋市守山区の皆さま、天井にシミや雨音が気になっていませんか?この記事では、街の屋根屋さん春日井店が守山区のお宅で実施した、雨漏りの無料点検&無料調査の流れをわずか1分でご紹介。 赤外線カメラで隠れた漏水箇所をピンポイント特定 見つかった原因…

先日の強い雨風の影響で、お客様宅では棟板金が剥がれてしまう被害が発生しました。屋根のてっぺん部分にある棟板金が飛んでしまうと、雨漏りの原因にもなりかねません。
「これは大変!」とすぐに街の屋根やさん春日井店へご連絡いただき、まずは現場確認後に棟板金部分の応急処置(雨養生)を実施。その後、日を改めてしっかりと棟板金交換工事による屋根修理を行いました。
「素早く対応してもらえて本当に安心できました」とお客様にもお喜びいただきました。
北名古屋市にお住まいの皆さま、いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
街の屋根やさん春日井店です。
今回は、お客様より「屋根の板金が剥がれてしまったので、一度見てほしい」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。
実際に屋根に上がって確認したところ、棟板金が強風で剥がれ、下地の貫板(ぬきいた)が露出している状態でした。幸い、貫板の腐食はなく雨漏りも未然に防げる状態でしたので、迅速に棟板金交換による屋根修理を行いました。
棟板金は屋根の頂上部分に取り付けられており、風の影響を受けやすいため、台風被害や経年劣化で剥がれるリスクが高い部位です。そのまま放置してしまうと、雨水が侵入して雨漏りにつながる恐れがあります。
「少しでも気になる」と感じたら、早めの点検・修繕がおすすめです。
街の屋根やさん春日井店では、1級かわらぶき技能士・1級建築板金技能士・1級塗装技能士が在籍しており、北名古屋市・春日井市エリアでの屋根修理・棟板金交換は安心してお任せいただけます!
無料点検・無料見積りも承っておりますので、どうぞお気軽にご相談くださいね。
棟板金が剥がれてしまい、貫板がむき出しの状態だったため、屋根修理(棟板金交換)を行うまでの応急処置として、防水テープで雨養生をさせていただきました。
このままの状態では、雨が降るたびに貫板が濡れて劣化が進み、屋根修理の範囲も広がってしまう恐れがあります。
今回は、防水テープを使って貫板全体を丁寧に覆うように貼り付け、しっかりと雨を防げるように処置しました。
棟板金交換工事が無事に完了しました。
貫板が見えていた棟の端(ケラバ側)もしっかりと新しい板金でカバーされ、見た目もきれいに仕上がっています✨
これで、雨漏りの心配もなくなり、屋根修理としては万全の状態です。
北名古屋市のお客様にも「これで安心して過ごせます!」と大変お喜びいただきました!
棟板金は風や経年劣化により外れたり浮いたりすることが多く、早めの点検・補修が雨漏り対策として非常に重要です。
年数が経過すると、屋根の棟板金や下地の貫板などが徐々に劣化していきます。
そこへ強い風や雨が加わることで、屋根部が破損してしまうケースも少なくありません。
特に棟板金は飛散してしまうと、人や周囲の建物に被害を及ぼす可能性があり、とても危険です。
ただ、ご自身で屋根の上にのぼって状態を確認するのは、大変危険でおすすめできません。
普段は目に入らない高所の点検やメンテナンスこそ、専門業者にお任せください。
「棟板金が浮いているかも?」「屋根修理が必要かもしれない…」
そんなふうに気になることがあれば、ぜひ『街の屋根やさん春日井店』にご相談ください。
北名古屋市エリアの棟板金交換・屋根修理も多数実績があります!
無料の屋根点検・無料見積りも行っておりますので、お気軽にご連絡くださいね。
お客様のご都合に合わせて、最適なご提案をさせていただきます!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.