2025.09.17
築15年の一軒家のお客様から、「大雨のときに雨樋から水があふれて困っている」とご相談をいただきました。現地を点検したところ、屋根の雨水を適切に排水する雨樋は設置されていましたが、古くなり一部が歪んでいるのを確認。屋根材には欠けや穴などの不具合は見られませんでした。今回のようなケー…
庇屋根のチョーキング現象(白い粉)は塗膜劣化のサイン!
下地処理(ケレン)+防錆下塗り+中塗り+上塗りの3工程が大切
外壁も同時に塗装リフォームで、統一感のある美しい外観に
防水機能が復活し、今後10年安心してお住まいいただける仕上がりに
施工前の庇屋根を確認すると、表面に白い粉がふいている状態でした。
これは「チョーキング現象」と呼ばれ、塗料の成分が紫外線や雨で分解されて粉状になったものです。
チョーキング現象は、塗装が本来持つ防水性能が失われつつあるサイン。
このまま放置すると金属部分にサビが発生し、最悪の場合、庇屋根が腐食して穴が空くこともあります。
外壁との接合部(コーキング)にもひび割れが見られたため、こちらも新たにコーキングを充填し、隙間からの雨水侵入を防ぐ補修を行いました。
塗装の持ちを左右するのは、実は「下地処理」です。
最初にケレン(やすり掛け)で古い塗膜やサビをしっかり除去。これにより新しい塗料の密着性が高まります。
続いて、金属屋根専用の防錆(ぼうせい)下塗りを丁寧に塗布。
この防錆塗料が金属をサビから守る大切な役割を果たします。
乾燥後に中塗りを行い、最後はブラウン系の上塗りで仕上げ。
中塗りと上塗りを重ねることで、塗膜に厚みが生まれ、耐候性・防水性がさらにアップします。
庇屋根の仕上がりを見て「外壁も一緒にお願いしたい」とのご要望をいただき、外壁塗装も実施しました。
外壁も金属製(トタン外壁)であったため、同様にケレン・防錆下塗り・中塗り・上塗りの3工程で仕上げました。
施工後は家全体がツヤを取り戻し、見違えるような美しさに。
お客様からも「外観が一気に明るくなった!」と喜びのお声をいただきました。
塗装完了後、しっかり乾燥させた庇屋根は、ツヤツヤと輝くブラウン色に。
見た目の美しさはもちろん、紫外線や雨風からお住まいを守る強い防水層が再生されました。
庇は一見目立たない部分ですが、外壁や玄関を守る重要な役割を持っています。
10年に一度の塗装メンテナンスを目安に、早めの点検をおすすめします。
劣化が進行している場合は、塗装ではなく「張り替え」や「カバー工事」が必要になることも。
チョーキングやサビが見られたら早めにご相談を。放置すると内部腐食や雨漏りの原因になります。
| 庇(ひさし) | 玄関や窓の上に取り付けられる小さな屋根。雨よけや日よけの役割があります。 |
| 板金塗装 | 金属部分のサビを防ぎ、美観を保つための塗装工程。 |
| ケレン | 塗装前に古い塗膜やサビを落とす下地処理作業。 |
| 錆止め塗料 | 金属表面を酸化から守るための塗料。耐久性のカギを握ります。 |
| 上塗り | 仕上げの塗装層。色艶や耐候性を決める大事な工程です。 |
街の屋根やさん春日井市店は、2005年の創業以来、地域密着で屋根・外装リフォームを専門に行うプロ集団です。
2015年に法人化し、春日井市を中心に小牧市・瀬戸市・尾張旭市・多治見市など愛知県北部エリアで数多くの実績を重ねています。
代表は職人出身の「現場を知る経営者」。
点検から見積り、施工管理まで一貫して対応できる体制を整え、
お客様の建物に最適な施工方法を丁寧にご提案します。
在籍職人は全員が国家資格保有者。
一級かわらぶき技能士(厚生労働大臣認定)
一級建築板金技能士(厚生労働大臣認定)
一級塗装技能士(厚生労働大臣認定)
屋根塗装・葺き替え・漆喰補修・雨漏り修理・太陽光パネル付き屋根の点検など、
すべて自社施工・保証付きで対応しています。
工事内容に応じて最長数十年の保証を付与し、
お引き渡し後も定期点検・アフターフォローで長く安心をお届けします。
春日井市・小牧市で屋根塗装や庇・太陽光まわりのメンテナンスをご検討中の方は、
街の屋根やさん春日井市店の無料点検をぜひご利用ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.