
2025.06.20
春日井市の皆さま、いつもブログをご覧いただきありがとうございます!街の屋根屋さん春日井店です。 今回は、陸屋根のお宅から「雨漏れが止まらない」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。以前から少しずつ雨漏れが発生していたようで、お客様ご自身でコーキング補修をされていたそうですが…

こんにちは、犬山市の皆さま!
「街の屋根屋さん春日井店」でございます。
今回は、瓦屋根の漆喰補修工事のご相談をいただきましたので、その施工の様子を一部ご紹介させていただきます。
お問い合わせのきっかけは、「漆喰が傷んできたので、信頼できる屋根工事業者を探している」とのことでした。
今回の現場は木造住宅で、使用されているのは和瓦。のし瓦の下に使われている漆喰は、年数の経過とともに劣化が進み、雨漏りや瓦のズレなどのトラブルにつながることがあります。
実は漆喰補修は、見た目では分かりづらい部分も多いため、適当な施工がされているケースも少なくありません。
「街の屋根屋さん春日井店」では、犬山市をはじめとした地域の皆さまに、正しい方法での屋根工事・漆喰補修をご提供しておりますので、安心してご相談ください。
もちろん、無料点検・写真付きの診断書でのご説明も行っております。
屋根まわりで気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
左の写真をご覧いただくと分かるように、補修前の漆喰はかなり傷んでおり、すでに屋根の上に剥がれた漆喰が落ちてしまっている状態でした。
このように劣化が進んだ漆喰は、上から塗り直すだけでは不十分です。一度すべてをしっかりと撤去してから、新たに塗り直す必要があります。
右の写真では、既存漆喰の撤去作業の様子をご紹介しています。先の尖ったハンマーなどの専用道具を使い、丁寧に既存の漆喰を剥がしていきます。
「街の屋根屋さん春日井店」では、犬山市をはじめとした地域での屋根工事・漆喰補修に多数の実績がございます。施工は、瓦に精通した熟練の職人が責任を持って対応いたしますので、どうぞ安心してお任せください。
順番に、古い漆喰を丁寧に剥がしていく作業を進めていきます。
この既存漆喰の撤去作業は、実はとても大切な工程なんです。手間と時間がかかるため、以前の補修で上から漆喰を重ね塗りしているお宅も少なくありません。しかし、本来の正しい施工方法は、写真のように古い漆喰をしっかりと剥がしたうえで、新しい漆喰を塗り直すことです。
もちろん、すべての場合で重ね塗りがダメというわけではありません。ただし、剥がさなければ意味のない場所に上塗りだけしても、効果はほとんど期待できません。
この判断は、経験豊富な職人でなければ難しい部分です。
こちらの写真は、既存の漆喰をしっかりと剥がした後の状態になります。
今回の現場では、漆喰の下地の状態が良好だったため、そのまま新しい漆喰を上から塗っていく施工を行いました。しかし、下地が劣化している場合は、泥土などで一度下地を補強してから、漆喰を塗り直す必要があります。
このように、正しい手順で屋根工事や漆喰補修を行わないと、雨漏りの原因になる恐れもあります。特にこれから梅雨のシーズンに入り、犬山市や春日井市でも雨漏りのご相談が急増する時期です。
大切なお住まいを長く安心して使っていくためには、定期的な屋根のメンテナンスがとても重要です。
「うちは大丈夫かな?」「前回いつ屋根を見たか忘れた…」という方は、春日井市の『街の屋根屋さん春日井店』までお気軽にご相談ください!
犬山市エリアの漆喰補修や屋根工事の無料点検も承っております。お住まいの健康診断、今のうちに一度いかがでしょうか?
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.