
2025.07.06
犬山市周辺にお住まいのみなさま、こんにちは!街の屋根やさん春日井店です。 今回のブログは、これまでの施工の様子をお届けしてきた犬山市の築100年古民家・瓦屋根の全面葺き替え工事の第4弾になります! 瓦が落ちてしまい、大きな穴が空いていた古民家の瓦屋根。いよいよ工事も終盤に差し掛か…

「梅雨の時期に入って雨漏りがひどくなってきた」とのことでご相談をいただきました。現在は別の場所にお住まいで、古民家には荷物が残っている状態。これ以上、瓦屋根からの雨漏りが悪化しないよう、応急的でも良いのでまずは部分補修で対応してほしいとのご依頼でした。
犬山市の皆さま、こんにちは。街の屋根やさん春日井店です。
梅雨に入り、瓦屋根からの雨漏りや雨樋の不具合など、多くのお問い合わせをいただいております。
皆さまのお住まいは、雨漏りなどのトラブルは起きていませんか?
今回は、犬山市近郊の古民家にお住まいのお客様から「瓦屋根の雨漏りがひどくなってきたので、応急的にでも部分補修をして現状維持したい」とのご相談をいただきました。
現地調査の結果、ひび割れた瓦を差し替え、必要な箇所にはブルーシートで養生するなど、最小限の補修で雨水の侵入を防ぐ対応を行いました。
今回ご相談いただいたのは、瓦屋根の古民家で雨漏りにお困りのお客様です。
現地を確認すると、古くなった瓦が割れていたり、一部が落下して無くなっている状況でした。割れていた瓦は数十枚におよびましたので、状態を見ながら順に新しい瓦へと差し替えていきました。
瓦屋根の雨漏りは、放っておくと建物内部まで傷めてしまうため、犬山市をはじめ春日井市周辺でも「早めの部分補修」がとても大切です。
瓦屋根の部分補修では、葺き土が劣化して無くなってしまっている箇所がありましたので、瓦がズレないようにコーキングでしっかりと固定していきました。
ただし、瓦のまわりを全てコーキングで塞いでしまうのはNGです!
瓦屋根は、雨水が侵入しても屋根の勾配や瓦の重なり構造によって、自然と排水される仕組みになっています。
そのため、適切な箇所に必要最小限のコーキング処置を施すことが重要です。
犬山市で瓦屋根の雨漏りやズレが気になる方は、部分補修で早めの対応をおすすめします!
【やってはいけないコーキング補修】
こちらの写真、白く見える部分がコーキング処理された箇所です。本来、瓦屋根は隙間から雨水が抜けていく構造になっているため、このように瓦のすき間をピッタリ塞いでしまうのはNG!
実際にこちらのお宅は、雨漏りがひどくなってしまい、私たち「街の屋根屋さん春日井店」へお問い合わせをいただきました。お話を伺うと、以前に訪問販売の業者さんに施工してもらったとのこと…。こういった業者は瓦屋根の構造を理解しておらず、誤った補修で被害を大きくしてしまうケースも少なくありません。
ケラバ(屋根の端の三角形部分)の袖瓦が崩れ落ちてしまっている状態でした。さらにその下の外壁(土壁)も一部崩れており、雨漏りの原因にもなっていました。
このような状態では、しっかりと瓦を修復しようとすると、大規模な工事となり費用もかさむため、今回は応急的な部分補修として、ブルーシートによるカバーを施しました。ケラバ部分だけでなく、下の外壁(土壁)までしっかり覆って雨水の侵入を防いでおります。
今回は、「古民家の瓦屋根がこれ以上劣化しないようにしてほしい」とのご相談をいただきました。室内にはまだ荷物があり、「あと2年ほど現状維持できれば十分」とのご希望でしたので、今回は簡易的な瓦屋根の部分補修を行いました。
本来であれば、こうした状態の屋根は全面的な葺き替え工事が必要になります。ただし、大掛かりな工事になれば費用もかかってしまいます。ですので、雨漏りや瓦の劣化は早期発見・早期修繕がカギです!
「街の屋根やさん春日井店」では、雨漏りや瓦屋根の点検・補修の無料相談を承っております。犬山市・春日井市エリアで気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.