
2025.07.04
犬山市の皆さま、こんにちは!街の屋根屋さん春日井店です😊 今回ご紹介するのは、施工中の築100年を超える古民家平屋の瓦屋根全面葺き替え工事の続編となる第2弾ブログです。 前回の作業では、瓦の落下により屋根に穴が空いてしまった状態から、撤去作業に入った様子をご紹介しました。今回はそ…

犬山市のみなさま、こんにちは!
街の屋根やさん春日井店です。
今回のブログは、犬山市で進めている築100年の古民家平屋の瓦屋根・全面葺き替え工事の様子、第3弾となります!
瓦が落ちて穴が空いてしまった古民家の屋根を、しっかりと補修・補強していく施工過程を、わかりやすくご紹介してまいります。
これまでの工事内容をご覧いただいていない方は、ぜひこちらからご確認ください
🔽 これまでのブログも合わせてご覧ください 🔽
【第1弾】
👉 犬山市の皆さまへ古民家平屋築100年の瓦屋根全面葺き替え工事を施工中
【第2弾】
👉 犬山市の皆さまへ古民家平屋の瓦屋根垂木補修交換作業第2弾
【第4弾】
👉 犬山市の皆さまへ完成間近の古民家屋根補修瓦葺き作業第4弾
【最終回・完工編】
👉 古民家平屋の瓦屋根に穴が!全面瓦葺き替え工事がついに完工【犬山】
古民家や瓦屋根の状態が気になる春日井市・犬山市の皆さま、
屋根の無料点検やご相談もお気軽にご連絡くださいね!
こちらの写真にある一枚の瓦の下に見える木の板、これは瓦桟木(かわらさんぎ)と呼ばれる木材です。
この瓦桟木は、瓦屋根をしっかりと固定するために欠かせない部材で、瓦のサイズや配置にあわせて、等間隔で設置していく必要があります。
古民家の瓦屋根の全面葺き替え工事でも、もちろんこの作業は非常に重要な工程のひとつ。
特に、瓦をしっかりと施工するためには、前回のブログ第2弾でご紹介したように、屋根下地(コンパネ・ボード)がきれいに整っていること、つまり垂木の高さ調整がきちんとされ、屋根全体の平面が安定していることがとても大切です。
瓦屋根の葺き替え工事は、見えない下地の精度が仕上がりに大きく影響しますので、経験豊富な職人が丁寧に施工しています。
写真をご覧いただくと、瓦桟木がきれいに一直線に並んでいるのがよく分かりますね。
この瓦桟木は、瓦屋根の下地として非常に重要な役割を持つ部材で、瓦をしっかりと固定するために必要不可欠です。特に、桟瓦(さんがわら)を美しく、かつ正確に配置するためには、桟木の位置がピシッと整っていることがポイントになります。
古民家の瓦屋根全面葺き替え工事では、瓦を支える瓦桟木(かわらさんぎ)にも、しっかりとした工夫がされています。
写真の矢印部分をご覧ください。これは瓦桟木に施された水抜き穴で、強風や豪雨などで瓦のすき間に入り込んだ雨水を効率よく排出するための加工です。雨漏りを防ぐためには、こうした見えない部分の対策が非常に重要になります。
また、写真の緑色の瓦桟木は防腐処理済みのもので、裏面には水を逃がすための「えぐり加工」も施されています。これにより、湿気による腐食を抑え、瓦屋根の長寿命化に貢献します。
「瓦桟木(かわらさんぎ)」について、さらに詳しくご紹介いたします。
こちらの現場では木材の防腐処理済み瓦桟木を使用しましたが、実は他にも種類があります。
たとえば、黒色の瓦桟木は、木ではなく合成樹脂製のタイプ。素材が均一なので寸法も安定していますが、木材に比べて熱による膨張が大きくなるのが特徴です。最近ではハウスメーカーさんなどで多く採用されているようですね。
また、瓦桟木の下に「ルーフテープ」という厚さ約2mmのテープを敷いて設置する方法もあります。この施工方法では、瓦桟木と屋根下地の間に約2mmのすき間ができるため、雨水の排水経路がしっかり確保されます。
このように、古民家の全面葺き替え工事でも、使用する素材や工法によって耐久性やメンテナンス性に大きな違いが出てきます。特に築年数の経った瓦屋根では、構造に合った材料選びがとても重要です。
前回のブログ(第1弾)でもご紹介した、瓦屋根に穴が空いてしまった古民家の全面葺き替え工事。その中でも「ケラバ部分の破風板(はふいた)」の交換作業についてご紹介いたします。
破風板とは、瓦屋根の端部(妻側)に取り付けられている板で、屋根内部に風や雨が吹き込まないように守ってくれる大事なパーツです。ですが、この部分は風雨の影響を直接受ける場所のため、劣化しやすく傷みが目立ちやすい箇所でもあります。
さて、今回の古民家瓦屋根全面葺き替え工事では、使用する瓦の枚数がなんと2,000枚以上!それだけでも驚きですが、これをすべて屋根の上まで運ぶのは、なかなかの重労働なんです。
瓦の積み込みには、写真奥に見えるL字型の専用はしごを使っています。はしごには台車がついていて、そこに瓦を乗せ、ワイヤーで吊り上げて一気に屋根の上まで運んでいきます。見た目以上に体力のいる作業で、まさに職人さんの経験とチームワークが問われる工程ですね。
今回はここまでの作業となりました。最近は日も長くなり、昼間の暑さがだんだん厳しくなってきました。現場で頑張ってくださった職人の皆さん、本当にお疲れ様でした!
次回はいよいよ、瓦の設置作業に入ります。いよいよ仕上げに向けて本格的な工程が進みますので、ぜひ【第4弾ブログ】もお楽しみにご覧ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.