
2025.06.20
春日井市の皆さま、いつもブログをご覧いただきありがとうございます!街の屋根屋さん春日井店です。 今回は、陸屋根のお宅から「雨漏れが止まらない」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。以前から少しずつ雨漏れが発生していたようで、お客様ご自身でコーキング補修をされていたそうですが…

北名古屋市にお住まいの皆さま、こんにちは!
街の屋根やさん春日井店です😊
今回は、これまでお伺いした雨漏り点検の事例をもとに、「雨仕舞い」や「雨漏り対策」のポイントを分かりやすくご紹介いたします。
少しでも皆さまのお住まいの安心・快適につながれば嬉しいです!
北名古屋市で、
「最近、天井にシミがあるかも…?」
「一度しっかり雨漏りの点検をしてほしい」
そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ街の屋根やさん春日井店までお気軽にご相談ください。
無料の雨漏り点検を実施しておりますので、初めての方でも安心してご利用いただけます!
当店には、
・1級かわらぶき技能士
・1級建築板金技能士
・1級塗装技能士
など、専門資格を持つ職人が在籍していますので、雨漏りや雨仕舞いのことはどうぞ安心してお任せくださいね!
「雨漏りがしているので、一度見に来てほしい」とのご依頼をいただき、無料点検にお伺いした際の様子をご紹介いたします。
北名古屋市にお住まいの皆さま、こちらの写真をご覧いただくと、瓦が割れてしまっているのがわかりますよね。
瓦が割れてしまうと、その部分から雨水が建物内部に入り込んでしまい、雨漏りの原因になるケースが非常に多いんです。
では、どうして瓦が割れてしまうのでしょうか?
主な原因として、以下のようなものが挙げられます。
【雨漏りにつながる瓦の割れの原因】
釘の膨張による圧力
瓦の上に強い衝撃が加わった場合(例:飛来物など)
凍害による割れ(寒暖差で水分が凍結・膨張)
台風や地震などの自然災害による破損
このように、さまざまな理由で瓦は割れてしまうことがあります。
実際に屋根の上に上がってみないと分からないケースも多く、雨漏りの原因の特定はプロの目でも難しい場合があるのが実情です。
ただ今回は、点検した段階で原因がはっきりと分かったパターンで、割れた瓦が雨水の侵入口になっていたことがすぐに確認できました。
「瓦が劣化していて雨漏りがしているので、無料で点検してほしい」とご依頼をいただき、北名古屋市のお住まいへ雨漏り点検にお伺いした際の写真です。
ご覧の通り、瓦の劣化がかなり進行しており、表面がボロボロになってしまっている状態でした。
このように瓦自体が傷んでいると、屋根の“雨仕舞い”機能が低下し、雨漏りの原因となるリスクが非常に高まります。
もし部分的な「瓦の割れ」であれば、割れている箇所だけを差し替えることで対応できる場合もありますが、今回のように広範囲で劣化が進んでいる場合には、屋根全体のリフォーム(葺き替え工事)が必要になるケースもあります。
とはいえ、費用面が気になる方も多いかと思います。
そんな時は、瓦からガルバリウム鋼板屋根などへの変更をご提案することで、コストを抑えつつもしっかりとした雨漏り対策を行うことが可能です。
北名古屋市の皆さま、「雨仕舞い(あまじまい)」という言葉を耳にされたことはありますか?
あまり聞き慣れないかもしれませんが、実はこの【雨仕舞い】、建物を雨漏りから守るためにとても重要な考え方なんです。
「雨仕舞い」は漢字のとおり、“雨を仕舞う”=雨水をうまく処理して、建物に入れないようにする工夫や仕組みのことを指します。
屋根や外壁、さらには窓まわりなど、建物のあらゆる部分において、雨水を適切に排水し、内部に浸水させないようにする設計や施工の考え方なんですね。
たとえば、屋根のつなぎ目や壁との取り合い部分に雨水が溜まってしまうと、そこからじわじわと雨漏りが発生するケースがあります。
そうならないよう、しっかりと水の通り道を設けて、建物内部に影響を与えないように排水する──これが「雨仕舞い」の基本的な目的です。
北名古屋市で「なんだか天井にシミが…」「窓まわりがジメジメしている…」といったお悩みをお持ちの方、
それは「雨仕舞い」がうまくできていないサインかもしれません。
「防水」とは、ベランダや屋上、外壁などに防水シートや塗装などを施して、雨水の浸入を防ぐ処理のことをいいます。
たとえばベランダの床面などは、直接雨が当たりやすいため、専用の防水処理がされていることがほとんどです。
このように、建物の表面で雨水を“入れないようにする”のが防水の役割です。
一方で「雨仕舞い」は、雨水が建物にかかることを前提とした上で、適切に排水して屋内に水が入らないようにする設計や施工の考え方です。
屋根の先端やサッシまわり、外壁のつなぎ目など、雨水が流れやすいポイントに水の流れ道を設けてあげることで、雨漏りを防ぎます。
つまり、「防水」は“止める”、
「雨仕舞い」は“逃がす”というのがそれぞれのイメージです。
「取り合い」とは、異なる建材同士が接する部分のことを指します。
例えば、1階の屋根と2階の外壁が接するところや、屋根と壁が交わる部分などが該当します。
この取り合い部分は、建物の構造上どうしても雨水が溜まりやすく、流れにくい構造になってしまうため、**雨漏りが起こりやすい「弱点」**とも言えるのです。
また、ベランダやバルコニーの床(水平面)と外壁(垂直面)が交わるL字の部分、いわゆる「立ち上がり」も、雨仕舞いがしっかりしていないと雨水が侵入しやすくなります。
こういった取り合い部分は、見た目だけでは劣化や雨漏りの兆候が分かりにくいため、定期的な点検がとても大切です。
雨漏り対策として重要な「雨仕舞い」の中でも、「取り合い」に使われる水切り板金についてご紹介します。
外壁と屋根、ベランダと壁など、異なる素材が交わる部分=「取り合い」には、特に注意が必要です。
この部分にしっかりとした雨仕舞いをしておかないと、雨漏りの原因になってしまうこともあります。
「水切り板金」とは、外壁や屋根などの取り合い部分に設置する金属製の板のこと。
特にガルバリウム鋼板などサビに強い素材が使われており、雨水が外壁に直接伝わらないように設計された形状になっています。
この水切り板金があることで、
✅ 外壁に汚れがつきにくくなる
✅ 雨水がスムーズに排水される
✅ 雨漏りのリスクが減る
といった効果が期待できます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.