
2025.08.12
名古屋市守山区・春日井市の皆さま、こんにちは!「街の屋根屋さん春日井店」です。 今回は、雨漏り点検について、実際にお伺いしたお住まいの事例をもとにご紹介します。「天井にシミが…」「雨が降るとポタポタ音がする…」など、雨漏りに気づいても、「どこから水が入…

雨樋のズレや外れ、実は放っておくと雨漏りや外壁の劣化につながることも…。
この記事では、実際に三重県いなべ市で行った雨樋修理の様子を、写真付きで詳しくご紹介しています。
現地調査のポイントから施工の流れまで、初めての方にもわかりやすくまとめていますので、
「うちの雨樋も大丈夫かな?」と感じた方は、ぜひ参考にしてみてください!
こんにちは!
春日井市にある「街の屋根屋さん春日井店」のブログをご覧いただきありがとうございます😊
今回は、**「雨樋(あまどい)の修理」**についてご紹介させていただきます!
「雨樋(あまどい)」という言葉はご存じでも、実際にどんな役割をしていて、どんなときに修理が必要になるのかまでは、意外と知られていないかもしれません。
でも実は、雨樋はお住まいを守るうえでとっても大切な設備なんです☔
たとえば、壊れたり外れたりすると、雨水が適切に流れずに外壁や基礎を傷めてしまうことも…。
そういったトラブルを防ぐためにも、定期的な点検や早めの修理がとても重要です!
現在、江南市で「雨樋修理」や「点検」をご検討中の方は、ぜひ私たち街の屋根屋さん春日井店におまかせください!
私たちは、経験豊富なスタッフが丁寧に現地調査を行い、お住まいの状況に合った最適なご提案をさせていただいております。
もちろん、点検・お見積りは無料!
「突然の訪問販売が来て不安…」という方からのご相談も多くいただいており、安心できる診断と丁寧な対応を心がけています。
また、
✅ 1級かわらぶき技能士
✅ 1級建築板金技能士
✅ 1級塗装技能士
などの専門資格を持つ職人が在籍しておりますので、仕上がりにも自信があります!
お客様のご都合やご希望に寄り添ったご提案をいたしますので、まずはお気軽にご相談くださいね!
まず最初に、雨樋(あまどい)の寿命についてお話させていただきます。
江南市や春日井市でお住まいのお客様の中には、「雨樋って、どのくらいで交換や修理が必要なの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、雨樋の寿命はおよそ20年と言われています。
ですがこれはあくまで目安。
たとえば、太陽の光が強く当たる場所と、あまり当たらない場所とでは劣化の進み方が違いますし、
落ち葉やゴミが詰まったまま放置してしまうと、排水がうまくできずに重みで壊れてしまうこともあります。
また、積雪のある地域では、雪の重みで雨樋が歪んだり外れたりするケースも…。
大切なお住まいを守るためには、雨樋の点検やメンテナンスを定期的に行うことがとても大切です。
このあとは、
雨樋の役割
よくある劣化のサイン
長持ちさせるコツ
などを症状別にわかりやすくご紹介していきますので、
「うちもそろそろ点検した方がいいかな?」と思った方は、ぜひ読み進めてみてくださいね!
結論からお伝えしますね!
雨樋(あまどい)に不具合があると、次のような症状が起こりやすくなります。
雨が降ると、雨音が大きくて気になる
泥水が跳ねて外壁が汚れる
雨水が外壁や軒(のき)・破風板(はふいた)をつたってシミになる
さらには、屋根や外壁のすき間から雨水が入り込み、雨漏りにつながることも…!
これ、意外と多くのお家で見られるトラブルなんです💦
江南市でも、実際に「こんな状態でした…」というご相談をよくいただきます。
こうしたトラブルの多くは、雨樋の劣化や破損が原因。
つまり、定期的な点検や、必要に応じた雨樋修理をすることで、しっかり防げるんです!
「うちは大丈夫かな?」と少しでも気になった方は、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
雨樋の中にたまる「ゴミや詰まり」が原因で起こるトラブルについてお話ししますね。
江南市のみなさん、雨樋って雨水を適切に流す大切な役割があるのはご存じだと思います。
でも、雨樋に落ち葉やホコリなどのゴミが詰まってしまうとどうなるか、ご想像つきますか?
実は、雨樋には「雨水を流せる容量」が決まっているんです。
たとえ雨樋自体が傷んでいなくても、ゴミがたまっているとその容量が減ってしまい、大雨の時などには雨水があふれ出してしまうことがあります。
そうなると、雨樋が無い状態と同じように雨水が外壁に流れ落ちてしまい、外壁や基礎にダメージを与えてしまうことも…。
だからこそ、定期的な点検と掃除・メンテナンスが大切なんです!
みなさん、雨樋って高い位置にあるので、普段は中の状態ってあまり見たことがない方も多いですよね。
たとえば、2階から1階にかけての雨樋が見えるお家は、一度チェックしてみてくださいね!
写真のように、雨樋の中にゴミが詰まっていたり、苔(こけ)が生えて土が溜まっていることもあるんです。
こうしたゴミや苔は、まだ軽いうちならお掃除や枯れ葉よけのネット設置で簡単に、そしてお手頃に対処できます。
でも、放っておくとゴミや苔がどんどんたまって詰まりがひどくなり、掃除だけでは対応できなくなってしまいます。
さらに長年の汚れの蓄積や経年劣化で、雨樋の修理や交換が必要になることもあります。
また、ゴミや苔の重みで雨樋が歪んだり変形してしまった場合も、修理が必要になるケースが多いんですよ。
雨樋の経年劣化をそのままにしておくと、どんなことが起こるか気になりませんか?
実は、軒樋(のきどい)の一部が欠けたり壊れたりすると、雨水がポタポタと落ちてくる箇所ができます。
写真を見ていただくと一目瞭然ですが、答えを先に言ってしまうと…
「雨樋が壊れてしまう」んです!
これは当たり前のことですが、壊れた雨樋が放置されると、ご自宅にダメージが及ぶのはもちろん、実はご近所にも迷惑がかかることがあるんですよ。
例えば、欠損した雨樋から落ちてくる雨水や破片が近隣の建物に当たったり、通行中の方にかかったりしたら大変ですよね。
今回の写真のお宅ではそうした被害はありませんでしたが、実際には雨樋の破損部分から落ちてくることは避けられません。
特に大雨や台風の強風の際には、雨樋が耐えられずに壊れたり、飛ばされたりするリスクが高まります。
そうなると、被害が大きくなってしまう可能性があるので要注意です。
こちらの写真は、今年8月の台風被害で雨樋が落ちてしまった実際の事例です。
かなり大きな部品が落下しているので、もし建物や人にあたっていたら大変な事故になっていたかもしれません。
こうした雨樋の破損は、ご自身の家だけでなく、ご近所や通行人の安全にも関わる問題です。
台風や強風のあとには、雨樋の点検をぜひおすすめします。
また、雨樋修理についてもっと詳しく動画で知りたい方は、
【超重要!雨樋の不具合を見逃すな!】という動画もぜひチェックしてみてくださいね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.