
2025.08.12
【1分でわかるこの記事のポイント】 雨樋のズレや外れ、実は放っておくと雨漏りや外壁の劣化につながることも…。この記事では、実際に三重県いなべ市で行った雨樋修理の様子を、写真付きで詳しくご紹介しています。現地調査のポイントから施工の流れまで、初めての方にもわかりやすく…

名古屋市守山区・春日井市の皆さま、こんにちは!
「街の屋根屋さん春日井店」です。
今回は、雨漏り点検について、実際にお伺いしたお住まいの事例をもとにご紹介します。
「天井にシミが…」「雨が降るとポタポタ音がする…」など、雨漏りに気づいても、
「どこから水が入っているの?」「修理ってどこまで必要?」と、不安になりますよね。
この記事では、名古屋市守山区で実施した屋根の点検・雨漏り修理の様子を通じて、
点検の流れや注意ポイントをわかりやすくお伝えします。
春日井市・守山区周辺で雨漏りにお悩みの方、まずはこの記事を参考にしてみてください!
きっと「これなら安心して任せられる!」と感じていただけるはずです☔🔍
雨漏り点検のしくみを詳しく学びたい方は画像の記事もチェック!
「街の屋根やさん春日井店」がお届けする、名古屋市守山区や春日井市エリアにお住まいの方に役立つ、雨漏り調査・修理・点検の詳しい説明ページです。施工事例や写真付きで、修理が必要な目安や点検方法の流れを丁寧に解説。信頼できる工事のための知識が満載なので、気になる方はぜひクリックして内容を確認してください。
「どこから雨漏りしているのか分からない…」「点検ってどんなことをするの?」そんな不安を感じている方に向けて、実際の点検事例をもとに雨漏り点検の流れを分かりやすくご紹介します。
名古屋市守山区の皆さまが安心して住まいを守れるよう、街の屋根やさんが丁寧に対応いたします。ぜひ記事をチェックして、雨漏り対策の第一歩を踏み出しましょう!
築40年の平屋建て・駐車場兼物置での雨漏り点検についてご紹介します。
実はこのお住まい、1年ほど前に白アリ駆除業者さんにシロアリ対策を依頼された際、雨漏りが発見されたとのこと。そのとき、業者さんがコーキング(すき間を埋める防水処理)で補修してくれたそうですが…残念ながら雨漏りは止まらず、お困りになっていたそうです。
そして今回、「やっぱり専門の業者にきちんと見てもらいたい」と、私たち街の屋根屋さん春日井店にご相談をいただきました。
現地にお伺いし、しっかりと屋根や外壁まわりの点検を行わせていただきました。
「雨漏りってどこから入ってくるの?」「コーキングしてもダメだった…」
そんなお悩みをお持ちの方、プロの目での点検がとても大切です!
室内からの雨漏り点検の様子をご紹介します!
屋根や外壁からの点検だけでは分かりにくい雨漏りも、室内側から確認することで原因がはっきりするケースがあります。実際に点検中に撮影した写真をもとに、詳しくご説明しますね。
こちらの写真で、赤丸をつけている部分が雨漏りの形跡です。
木材部分の色が変わっていたり、腐食が進んでいたりと、長年にわたって雨水が染み込んでいた跡が見られました。
このような症状は、見た目では分かりにくいことも多く、早めの点検・修理がとても大切です。
「もしかして…?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
ここからは、屋根の上から撮影した写真を使って、雨漏り点検の内容をご説明いたします。
実は今回、室内の雨漏り箇所の真上にブルーシートがかけられていました。
雨が入り込まないようにと応急処置をされたそうですが…
残念ながら、今回のケースではブルーシートの効果はほとんどありませんでした。
雨漏りの原因は「屋根の上だけ」ではなく、外壁との取り合い部分や見えにくい細部に潜んでいることも多いんです。
一時的な対処ではなく、しっかりと点検をして原因を特定し、根本から修理することが大切です!
今回は、屋根の上からの雨漏り点検中に見つけた、ちょっと気になるポイントについてお話しします。
屋根の一部にある「目地(めじ)」と呼ばれる部分に、コーキング(すき間を埋める防水処理)がされているのを見つけました。
「すき間を埋めれば雨漏りは止まるはず!」と思って、ご自身でコーキングされる方もいらっしゃるのですが、実はこれ、逆効果になるケースもあるんです…!
というのも、この目地のすき間には、屋根内部に入ってしまった雨水を逃がす役割があるんです。
それをふさいでしまうと、水の逃げ場がなくなり、かえって雨漏りを引き起こしてしまうことがあるんですね☔
「雨漏り=すき間をふさげばOK」と思ってしまいがちですが、実は屋根にはちゃんと計算された“抜け道”があるんです!
もしご自身で応急処置をしたけれど改善しない…という場合は、ぜひプロの点検・修理をご検討ください。
雨漏りの根本原因を見つけて、適切な方法でしっかり対応いたします🔍
「雨漏りかな?」と気になったら、まずはご自身で確認してみるのも大切です。
でも、どこをどう見ればいいのか、わからない方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、こちらのページです👇
➡️ 雨漏りセルフチェックの方法を詳しく解説!
このページでは、屋根や天井の見方から、よくある雨漏りのサインまで、わかりやすく説明しています。
「これなら自分でもできそう!」と思っていただける内容になっていますよ。
もちろん、ご自身での点検に不安がある場合や、専門的な修理が必要な場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
私たち街の屋根屋さん春日井店がしっかりサポートいたします🔍
増改築された屋根からの雨漏り点検についてご紹介します。
「増築したところから雨漏りしている気がする…」といったご相談は、私たちにとってもよくあるケースです。
実際に今回お伺いしたお宅でも、室内の雨漏り跡がかなりひどく見られました。
点検した結果、増築工事を担当された業者さんが行った工事に不備があり、そこから雨水が侵入していたことが雨漏りの原因と考えられます。
増改築の際は、新しい部分と既存の建物の接続部分が特に雨漏りしやすいポイント。
だからこそ、工事の仕上げや防水処理はとても大切なんです。
もし「増築後に雨漏りが気になる」という方は、まずはしっかり点検を受けてみましょう。
今回の雨漏りの原因は、屋根の「のし瓦(瓦を積み上げる部分)」の仕上がりに問題がありました。
「のし瓦の出がおかしい」とは、本来あるべき形や工事の仕方が正しくされていないということです。
さらに、その不具合箇所にコーキング(すき間を埋める防水処理)が施されていましたが、
この方法では雨漏りを止めることは難しく、こうした状態なら雨漏りが起きてしまうのは仕方ないと言えます。
屋根の上にあがっての点検の様子をご紹介します。
まずは、屋根の棟(むね)部分にある漆喰(しっくい)をチェックしていきました。
この漆喰は、瓦をしっかり固定して雨水の侵入を防ぐ大切な部分で、定期的なメンテナンスが必要なんです。
今回の点検では、経年によって漆喰が剥がれてしまっている箇所を見つけました。
こういった状態が続くと、雨漏りの原因になることもありますので、早めの修復が大切です。
「屋根のメンテナンスって何をすればいいの?」と気になる方も、まずはお気軽に点検をご相談くださいね。
屋根まわりの雨樋(あまどい)点検の様子をご紹介します。
写真を見ていただくと、軒樋(のきどい)の一部が欠損しているのがわかります。
この部分は、雨水がポタポタと垂れ落ちてしまう状態で、交換が必要な箇所です。
軒樋が壊れて雨水が直接外壁に落ちると、雨水が外壁の弱い部分に染み込み、雨漏りの原因につながることもあるので注意が必要です!
また、別の雨樋ではジョイント部分が外れてしまっている箇所もありました。
こちらは欠損はないものの、ジョイントのすき間から雨水が漏れてしまい、やはり外壁をつたって雨水が流れてしまいます。
雨樋は雨水を正しく流すための大切な役割を持っています。
ちょっとした破損やズレが、家の雨漏りトラブルに直結することもあるので、早めの点検と修理が安心の秘訣です!
今回の雨漏り点検でお伺いしたお客様は、「必要最低限の部分だけ直したい」というご希望でした。
屋根の葺き替え工事は、どうしても数百万円かかることもあるため、気軽にはできないですよね。
でも、今雨漏りが起きているなら、葺き替えをしなくても屋根の修理は必ず必要です。
幸い、葺き替えをしなくても修理だけで直せる雨漏りはたくさんあります!
街の屋根屋さん春日井店では、一部分の屋根修理も喜んで対応いたします。
「どこが悪いのか分からない」「修理が必要か知りたい」そんな方は、ぜひお気軽に無料点検をご利用ください。
経験豊富なスタッフがしっかり調査して、安心のご提案をいたします!
また、雨漏りは放っておくと建物の内部に深刻なダメージを与え、修理費用がさらに高くなってしまうこともあります。
だからこそ、早めの点検と修理がとても大切です。
街の屋根屋さん春日井店では、地域の皆さまに安心して暮らしていただけるよう、丁寧な点検と分かりやすい説明を心がけています。
雨漏りや屋根の不安を感じたら、まずはお気軽にご相談くださいね。
皆さまのお住まいを守るパートナーとして、しっかりサポートさせていただきます!
詳しい費用目安や施工事例、火災保険の利用方法については、上記画像をクリックしてご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.