
2025.09.14
名古屋市守山区にお住まいの皆さま、こんにちは。今回は「セキスイカワラU」という屋根材を使っていたお宅での葺き替え工事の事例をご紹介します。 セキスイカワラUは昔とても人気のあった屋根材ですが、実は年数が経つとどうしてもひび割れや雨漏りが起きやすいという弱点があります。表面だけでは…

今回は、雨漏り調査と屋根塗装の現地調査をさせていただきました。
ご依頼いただいたのは、築年数の経った平屋のお宅です。
「雨が降る時と降らない時で雨漏りの症状が違う」ということで、お問い合わせいただきました。
【1分でわかる!ここの記事のポイント】
瀬戸市で行った「雨漏り調査」と「屋根塗装」の現地調査をご紹介します。
築年数の経った平屋のお宅で、谷樋(たにどい)の錆や瓦のズレが原因で雨漏りが発生していました。
さらに屋根全体の劣化や瓦棒部分の錆も進行しており、本来は葺き替えが望ましい状態でしたが、費用を抑えるために補修+屋根塗装をご提案しました。
この記事では、
雨漏りの原因になりやすい「谷樋」の危険性
屋根全体の劣化のチェックポイント
瓦棒部分の錆への対処法
について、写真付きでわかりやすく解説しています。
瀬戸市で「屋根の雨漏り」や「塗装工事」を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!
雨漏りしている場所のすぐ上には「谷樋(たにどい)」と呼ばれる部分がありました。
谷樋とは、屋根と屋根が交わる谷の部分に取り付けられた金属の樋(とい)のことです。
ここを通って雨水が流れていくのですが、古いお宅の場合は鉄板などの素材が使われていて、錆びやすいのが特徴です。
今回のお宅でも谷樋は赤く錆びつき、穴が開いてもおかしくない状態…。
瓦の下に入っていた銅板にも穴が空き、瓦がずれてしまっている箇所も確認できました。
谷樋からの雨漏りは非常に多く、要注意ポイントです。
谷樋以外の部分も確認したところ、屋根全体に劣化の症状が見られました。
のし瓦がズレ落ちそうになっている
割れた瓦が谷樋まわりに放置されている
凍害で割れた瓦の破片が雨樋に溜まっている
このような状態では、屋根全体の「葺き替え工事」が本来もっとも適切な施工方法となります。
しかし、施主様からは「あと何年住むかわからないし、できるだけ費用を抑えたい」というご要望がありました。そこで今回は、最低限雨漏りを防げるように部分的な補修工事をご提案しました。
また、平屋のお家は2階建てに比べて屋根の面積が広くなります。その分、葺き替え工事や屋根工事の費用も大きくなってしまうため、早めの点検とメンテナンスがとても大切です。
屋根の「瓦棒」と呼ばれる金属屋根の部分も点検しました。
ここも錆がかなり進行し、一部では穴が開いてしまっている状態…。
本来ならカバー工法や葺き替えが必要ですが、今回は費用を抑えるため、
穴をしっかり補修
錆を落とす「ケレン作業」
屋根専用塗料で塗装
という流れで施工することで、数年間は安心していただけるようにご提案しました。
瀬戸市で「雨漏りしているかも…」「屋根の劣化が気になる」という方は、早めの調査・点検が大切です。
平屋のお宅は屋根面積が広く、放置すると修繕費用が大きくなりやすいため、特に注意が必要です。
街の屋根屋さん春日井店では、瀬戸市のお住まいにも無料点検に伺います。
お客様のご予算に合わせたご提案も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.