
2025.10.14
こんにちは。「街の屋根やさん春日井店」です。春日井市でも年数が経ったお住まいでは、雨漏り・瓦のズレ・金属屋根のサビなどのご相談が増えてきています。屋根は家を守る“最前線”の部分。気づかないうちに劣化が進んでしまうと、雨漏りだけでなく下地の腐食やシロアリ被害…

春日井市の皆さま、こんにちは!
街の屋根やさん春日井市店です。
今回は「屋根の側面に割れや欠けがあり、外から見ても劣化がわかる」とご相談をいただきました。現場はコロニアル(スレート)屋根で、調査の結果、複数箇所にヒビや欠けが確認されました。普段はなかなか見えない屋根ですが、山型の屋根は側面が外から目につくため、劣化が進んでいると見た目にも影響してしまいます。
今回の現場調査の様子と、実際にご提案した「カバー工法」について詳しくご紹介します。
お宅で、コロニアル屋根の割れや欠けを確認
劣化の原因は経年劣化。放置すれば雨漏りのリスク大
提案したのは軽量で耐久性の高いガルバリウム鋼板によるカバー工法
劣化がさらに進んでいた場合は葺き替えも選択肢に
小さな不具合でも早めの点検と修理が大切
コロニアル屋根は「スレート屋根」とも呼ばれる軽量屋根材で、昭和から平成初期にかけて広く普及しました。
初期の製品にはアスベスト(石綿)が含まれており、耐久性は高いものの健康被害の問題から使用が禁止。その後、アスベストを含まない製品が主流になりましたが、耐久性が落ちてしまい、10年程度でヒビや割れが発生しやすいという特徴があります。
現在はさらに改良が進み、より長持ちするガルバリウム鋼板などの金属屋根が主流になっています。
現場調査では、屋根の端部や取り合い部分に複数のヒビ・割れを確認しました。取り合い部分とは、屋根と外壁が接する場所で、板金でカバーすることで雨水の侵入を防ぐ構造になっています。
しかし、今回のように板金が割れてしまうと隙間から水が染み込み、内部の防水層まで劣化させてしまう恐れがあります。雨漏りに直結する危険な症状のため、早急な対応が必要でした。
もし劣化がさらに進んでいた場合は、屋根全体を撤去して新しい屋根材に葺き替える必要が出てきます。部分補修では対応しきれないケースもあるため、定期的な点検で早めに症状を把握することが大切です。
今回は、コロニアル屋根の劣化調査を行い、カバー工法をご提案しました。
既存の屋根を撤去せず、その上から新しい屋根材を被せる方法で、次のようなメリットがあります。
既存屋根を撤去しないため廃材処分費が抑えられる
工期が短く、費用も葺き替えより安価
遮音性・断熱性の向上も期待できる
今回はガルバリウム鋼板を使用。軽量で耐久性が高いため、地震対策としても安心できる工法です。
屋根は普段見えにくい部分ですが、劣化を放置すると雨漏りや外壁の損傷などにつながり、結果的に修理費用が高額になってしまいます。
小さな不具合でも「もしかして?」と思ったら、ぜひお気軽に街の屋根やさん春日井市店までご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.