
2025.09.14
名古屋市守山区にお住まいの皆さま、こんにちは。今回は「セキスイカワラU」という屋根材を使っていたお宅での葺き替え工事の事例をご紹介します。 セキスイカワラUは昔とても人気のあった屋根材ですが、実は年数が経つとどうしてもひび割れや雨漏りが起きやすいという弱点があります。表面だけでは…

こんにちは、「街の屋根やさん春日井店」です。
本日は小牧市にて、屋根葺き替え工事の最初の工程である 既存瓦の撤去作業 を行いました。
今回の屋根は「和瓦」で葺かれており、その下には「土葺き工法」と呼ばれる昔ながらの施工がされていました。この記事では、撤去作業の様子を解説を交えて詳しくご紹介いたします。
今回の屋根は和瓦の下に「土」が敷き詰められていました。これは土葺き(どぶき)工法と呼ばれる、日本で古くから行われてきた屋根施工の方法です。
瓦の下に土を盛ることで、屋根に重量を持たせ安定させる
土が断熱材の役割を果たし、夏は涼しく冬は暖かい
防音性にも優れている
昔ながらの木造住宅ではよく見られる工法で、当時としては理にかなった施工方法でした。
しかし、現代の住宅事情ではデメリットが目立ちます。
屋根が非常に重い → 建物に大きな負担がかかり、耐震性が低下する
土が湿気を含む → 野地板(屋根下地)や垂木が腐食しやすい
雨漏りリスクが高まる → 瓦のズレや劣化により土が水を含み、内部へ浸水
こうした理由から、近年では軽量のガルバリウム鋼板やスレート瓦などへの葺き替えが推奨されています。
まずは職人が1枚1枚、慎重に瓦を取り外していきます。
和瓦は1枚あたりの重量が重く、屋根全体で数トンにもなることも珍しくありません。
瓦を外すと、その下には大量の土が見えてきます。長年積もった土は湿気を帯びており、撤去の際には土埃が舞い上がるため、周囲に配慮しながら作業を進めました。
撤去後には大量の廃材(瓦と土)が発生します。これらは分別し、瓦は瓦くず、土は産業廃棄物として適切に処理します。
屋根工事の中でも、瓦と土の撤去は最も重労働な工程のひとつです。
しかし、これをしっかり行わなければ次の工事に進めません。
特に土葺きの場合、撤去の後にようやく野地板や垂木の状態を確認することができます。
今回も撤去が進むにつれて、下地の一部に湿気による劣化が見られました。
このような下地は放置できないため、後の工程で補修・交換を行います。
瓦と土の撤去が完了したら、以下の流れで工事を進めていきます。
野地板の状態を確認し、必要があれば新しい野地板を施工
防水シート(ルーフィング)の敷設
新しい屋根材(ガルバリウム鋼板など)の施工
この流れを経て、軽量で耐震性に優れ、長持ちする屋根へと生まれ変わります。
屋根の重量を大幅に軽減し、耐震性アップ
雨漏りリスクの解消
下地の補強により、長寿命の屋根に改善
メンテナンス性が向上し、将来的な工事費用も軽減
和瓦や土葺き工法は伝統的で良い部分もありますが、やはり現代の住宅事情には合わない点も多くあります。
今回の葺き替え工事で、施主様のお住まいは安心して暮らせる屋根へと変わっていきます。
小牧市で和瓦の撤去工事を行いました
瓦の下には大量の土が敷かれた「土葺き工法」でした
重量による耐震リスクや湿気による下地劣化が懸念されました
今後は野地板補修・防水シート施工を経て、新しい屋根材へ葺き替え予定です
街の屋根やさん春日井店では、瓦屋根から軽量屋根材への葺き替え工事を多数手がけております。
「地震が心配」「屋根が重い」「雨漏りが不安」と感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.