2025.11.25
名古屋市守山区のみなさんこんにちは!街の屋根やさん春日井市店です。 屋根工事をご相談いただく中でも特に多いのが、 「塗装とカバー工法、どっちが正しい?」 というお悩み。 実際、屋根材ごとに最適な施工方法は全く違います。ここでは屋根の専門店として、正しい判断ポイントをお伝えします。…
街の屋根やさん春日井店です。
本日は春日井市内の築50年・スレート屋根のお宅から「破風板が黒ずんでいる」「軒天にも染みがある」とご相談をいただき、現地調査に伺いました。
調査の結果、ケラバ周辺から雨水が建物内部に回り込んでいることが原因と判明しました。破風板(はふいた)と軒天に雨染みや苔が発生し、板金の緩みも確認されています。
破風板だけを直しても、雨水が屋根の端部から侵入し続けては意味がありません。
根本改善を行わなければ、数年以内に再び破風板が傷んでしまいます。
調査時の主な症状は以下の通りです。
破風板の雨染み・黒ずみ
軒天(のきてん)の染み・一部腐食
ケラバ板金の緩み
苔の発生(湿気が高い証拠)
スレートの一部に反り・劣化
特に築50年ということもあり、木部内部の含水が大きく、腐朽の前兆が見られました。
今回のケースで最も重要なのは、
という点です。
ケラバは屋根の側面で、強風時や横なぐりの雨が特に当たりやすいため、水が入りやすい部分です。
板金が劣化して隙間ができたことで、雨が破風・軒天へと浸入していました。
屋根材をすべてめくり、内部の下地を確認・補修してから新しいスレートを施工する方法です。
メリット
完全なリセットができる
下地の痛みも確実に改善可能
デメリット
費用が高い
工期が長い
廃材が多く出る
既存スレートを撤去せず、その上に新しい屋根材を重ねる方法です。
メリット
廃材が少なくコストが抑えられる
工期が短い
捨て水切りや防水部材を新設し、雨仕舞いを改善できる
金属屋根を使うため軽量で耐久性が高い
断熱・遮音効果が向上する場合も
デメリット
下地が大きく腐っている場合は部分補修が必要
今回のお宅は構造も強度も問題なく、劣化は端部に集中しているため、カバー工法が最も費用対効果が高いと判断しました。
破風板の劣化をそのままにすると…
破風板がボロボロに腐る
軒天が落下する危険
雨漏りが室内へ広がる
壁内の断熱材が濡れてカビが発生
躯体(柱・梁)が腐食し、大規模工事が必要に
修理費が数倍まで上がることも
特に築50年のお家では、木部の耐久性が限界に近いため、早めの対策が将来的なリスクを大きく減らします。
屋根の劣化診断・写真記録
足場設置・養生
ケラバの防水処理(捨て水切り新設・板金補強)
新規屋根材(例:スーパーガルテクト)を施工
破風板・軒天の補修(交換または塗装)
仕上げチェック・お引渡し
破風板の劣化は「木部が黒いな」という見た目以上に、内部で大きな被害が進んでいることが多い部分です。
春日井市で同じようなお悩みがある方は、
現地調査・お見積りは無料ですので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさん春日井店 0120-251-378
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.