
2025.09.12
本日はお客様より「屋根や破風板、軒天が傷んでいるので一度見てほしい」とご相談をいただき、現地調査に伺いました。某ハウスメーカーの軽量鉄骨のお住まいです。1分でわかる!この記事のポイント瀬戸市のお宅で「屋根(カラーベスト)」「破風板」「軒天」などに劣化が見られ、現地調査に伺いました…

尾張旭市にお住まいの皆さま、台風前で屋根や雨漏り等の心配はありませんか?
お客様から「屋根の下がはがれているので修理したい」とのお問い合わせをいただきました。
屋根の下部分(軒先の裏側)は【軒天(のきてん)】と呼ばれる部分で、外観を整えるだけでなく、屋根裏の湿気を逃がす重要な役割もあります。
現地に到着すると、ケラバ(屋根の端部分)の板が一部剥がれ、軒天の表面材がはがれ落ちているのが確認できました。
このままでは、次の台風で部材が飛散してしまい、お住まいの方やご近所への危険もあります。
屋根の不具合は放置すると被害が拡大してしまうため、早めの点検・修理が大切です。
街の屋根やさん春日井市店では、1級かわらぶき技能士・1級建築板金技能士・1級塗装技能士が在籍していますので、安心してご相談ください!
✅ 1分でわかる!この記事のポイント
「屋根の下がはがれている」とのご相談
ケラバと軒天の剥がれを確認し、部分補修で対応可能
台風前に修理することで飛散や雨漏りを防止
屋根の点検・補修は早めの対応が安心です
こちらが現地で確認したケラバと軒天の様子です。
軒天の一部がはがれ落ち、内部の木材が見えている状態でした。
このように剥がれたままの状態を放置してしまうと、
雨水が内部に入り込み、下地材の腐食や雨漏りにつながります。
また、ケラバの破損部が風を受けて飛散する危険もあるため、
特に台風シーズン前の点検・補修はとても重要です。
「ケラバ」という言葉、あまり聞き慣れないかもしれません。
ケラバとは、三角屋根(切妻屋根)で雨樋がついていない側の“屋根の端”を指します。
語源には諸説ありますが、「おけらの羽」のように左右に広がる形から「ケラバ」と呼ばれるようになったと言われています。
一方で、雨樋が取り付けられている側は「軒(のき)」と呼びます。
今回の現場では、その軒の裏側にある「軒天(のきてん)」の板材もはがれており、今にも落ちそうな状態でした。
幸いにも今回は、屋根全体の葺き替えまでは必要ありませんでした。
破損していたケラバの端部と軒天を部分的に補修すれば問題なく修復できる状態でした。
屋根全体の状態もチェックしましたが、ほかの箇所には大きな損傷は見られませんでした。
部分補修にとどめることで、コストも最小限に抑えられます。
お客様にも現地で説明し、ご予算や今後のメンテナンス計画も踏まえて
最適な修理内容をご提案させていただきました。
軒天のはがれやケラバの浮きなどをそのままにしておくと、
雨漏りや天井の染み、木材の腐食など、
後から大きな修繕が必要になることもあります。
「少し気になるけど大丈夫かな?」
そう思ったときこそ、点検のタイミングです。
今回のように部分補修で済むケースもあれば、
もし劣化が進んでいた場合はケラバ全体の張替えが必要になることもあります。
屋根は“お家の傘”です。
破損を見つけたら、なるべく早めに修理することで、
結果的に費用も被害も抑えられます。
今回のケラバ修理調査では、
経年劣化による剥がれが原因でしたが、
部分補修で対応できる範囲で済みました。
屋根の異変を早めに発見・修理することで、
雨漏りや大きな損傷を防ぐことができます。
「屋根の一部がはがれている」「軒天が浮いているかも?」
そんな時は、ぜひ 街の屋根やさん春日井市店 にご相談ください。
1級かわらぶき技能士・1級建築板金技能士・1級塗装技能士が在籍し、
お住まいの状況に合わせた最適なご提案をいたします。
点検・お見積りは無料です!お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.