
2025.06.20
こんにちは、犬山市の皆さま!「街の屋根屋さん春日井店」でございます。 今回は、瓦屋根の漆喰補修工事のご相談をいただきましたので、その施工の様子を一部ご紹介させていただきます。お問い合わせのきっかけは、「漆喰が傷んできたので、信頼できる屋根工事業者を探している」とのことでした。 今…

こんにちは、街の屋根屋さん春日井店です!
今回は、屋根の漆喰(しっくい)工事の現地調査に伺いました。屋根の漆喰は見た目では分かりにくいですが、放置すると雨漏りにつながることもありますので、しっかりチェックが必要です。
📝 1分でわかるこの記事のポイント
屋根の漆喰は、瓦屋根を長持ちさせるために欠かせない重要な部分です。
本記事では、尾張旭市で実際に見られる劣化事例をもとに、
漆喰が劣化すると起こる具体的な症状
放置することで雨漏りや瓦のずれにつながるリスク
適切な補修時期と工事のポイント
を専門的な視点から解説しています。
屋根は家を守る大切な役割を担っています。適切なタイミングで漆喰工事を行うことで、住まいの寿命をのばし、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。
尾張旭市で屋根の漆喰に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
屋根の頂上部分、例えば鬼瓦や棟(むね)のサイドには昔ながらの「漆喰(しっくい)」が使われています。ところが今回の調査では、鬼瓦や棟ジリの漆喰が剥がれ落ちていて、棟ジリの部分では屋根土が見えてしまっている状態でした。
このまま放置すると、雨が降るたびに少しずつ屋根土が流されてしまい、やがて雨漏りの原因につながってしまうんです。実際に調査中も、漆喰がボロっと落ちて屋根土がむき出しになっている箇所がありました。これは要注意ポイントですね。
棟(むね)の部分を見てみると、一度漆喰を直されたとのことで、一見キレイに見えていました。
漆喰の施工方法には、
既存の漆喰を剥がして新しく塗り直す方法
既存の漆喰の上から上塗りする方法
の2種類があります。
今回のお宅は、②の「上塗り」で施工されていました。
ただし、上塗りを行う場合には注意点があって、それは漆喰部分の上にある「のし瓦」から数センチ奥までしっかり漆喰を入れる必要があるということなんです。そうすることで、棟部分に入り込んだ雨水が外に抜けやすくなり、漆喰が剥がれにくくなります。
ところが今回の現場では、漆喰がのし瓦からほんの数ミリしか入っていない箇所がありました。結果として、のし瓦から入った雨水が既存の漆喰と上塗りした漆喰の間に入り込み、漆喰を浮かせて剥がす原因になってしまっていたんです。
左の写真では、漆喰が完全に飛び出し、上から大量の苔が生えている状態です。
さらに、一層目と二層目の漆喰が全体に密着しておらず、手で触るとパカパカと浮いているような状態でした。
こうした場合、街の屋根屋さん春日井店では以下の施工を行います:
既存の漆喰を全て撤去
→ 古い漆喰を残すと不具合の原因になる
新しい漆喰を塗り直す
→ 漆喰と瓦を密着させ、雨水の侵入を防ぐ
この施工で、尾張旭市の屋根も安心して長く使える状態に仕上がります。
漆喰の剥がれや屋根土の露出は雨漏りの危険信号
上塗り施工は「のし瓦から数センチ奥まで漆喰を入れる」ことが重要
古い漆喰を残さず、しっかり塗り直す施工が安心
尾張旭市で屋根の漆喰工事や点検にお困りの方、また「屋根の状態が心配…」という方も、ぜひ街の屋根屋さん春日井店へご相談ください。専門用語もわかりやすくご説明し、丁寧に対応いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.