
2025.06.20
犬山市の皆さま、こんにちは!街の屋根やさん春日井店です。 今回はお客様より「カラーベスト屋根を金属屋根(スーパーガルテクト)でカバー工法にしたい」とのご相談をいただき、現地調査にお伺いしました。 これから梅雨や台風の時期を迎えるにあたって、屋根の点検やメンテナンスはとても大切です…

本日は【小牧市】でご相談の多い「パミール屋根」に関するご紹介です。
現在、カバー工法による屋根リフォーム工事を行っております。
この「パミール屋根」は、塗装ではメンテナンスできない代表的な屋根材です。年数が経つと層間剥離(そうかんはくり)を起こしやすく、再塗装による保護ができないため、カバー工法か葺き替えが必要になります。
施工では、防水性を高めるためのルーフィング(防水シート)をしっかりと敷設し、長持ちする屋根へと仕上げていきます。
小牧市や春日井市にお住まいで、パミール屋根にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
パミール屋根は塗装ができないため、カバー工法か葺き替えでの対応が必要になります。
私たち「街の屋根屋さん春日井店」でも、小牧市をはじめ多くの現場で、カバー工法による施工が主流です。
カバー工法では、まず最初の工程として、既存の棟板金(むねばんきん)を丁寧に撤去していきます。
この後、防水のためのルーフィング(防水シート)を敷設し、新しい屋根材を施工していきます。
パミール屋根の劣化や剥がれが気になってきた方は、早めの対応が安心です。
棟板金を撤去したあとは、既存のパミール屋根の上に防水紙(ルーフィング)を施工します。
カバー工法では、既存屋根の状態によって施工方法が分かれます。場合によっては野地板を新たに貼ることもありますが、
今回は既存屋根(パミール)の上に直接ルーフィング(改質アスファルトルーフィング)を敷く方法を採用しました。
使用したルーフィングは、日新工業のカッパ23という耐久性に優れた製品です。
ルーフィングは完成後は見えない部分ですが、雨漏りを防ぐための要ともいえる重要な工程です。
信頼できる防水工事・ルーフィング選びが非常に重要です。
防水紙(改質アスファルトルーフィング)を敷き詰めた様子をご紹介します。
カバー工法では棟板金を撤去するため、そのままの状態で雨が降ってしまうと雨漏りのリスクが高まります。
そのため、撤去した当日中に防水紙(ルーフィング)までの作業を確実に完了させることが重要です。
このあと、役物(唐草)を取り付けた上で屋根材の施工に入ります。屋根本体の施工については、また改めてご紹介させていただきます。
ちなみに、こちらのお住まいは以前にもご紹介しましたが、他社の見積もりでは「屋根塗装」での提案がされていたとのこと。
しかしながら、パミール屋根は塗装NGの屋根材です。
表面が層状に剥がれてしまう特性があるため、塗装してもすぐに剥がれ、意味がありません。
「この屋根、もしかしてパミールかも?」とご不安な方は、まずは私たち街の屋根屋さん春日井店にお気軽にご相談ください。
適切な施工方法で、長く安心して住めるお家にしましょう。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.