2025.10.08
お客様より、「雨樋の塗装が剥がれて見栄えが悪い」「金具に錆が出ているので心配」とのご相談をいただきました。 みなさん、雨樋(あまどい)はご存知でしょうか?屋根の軒先に取り付けられ、屋根から流れる雨水を集めて地面や排水溝へと導く大切な設備です。雨樋が正常に機能していれば、雨水が外壁…
今回は小牧市にお住まいのお客様に向けて、雨樋(あまどい)のメンテナンスの必要性と、実際の雨樋工事について解説いたします。
「うちは壊れていないから大丈夫」と思っていても、雨樋の内部に苔やゴミが詰まっているケースはとても多いです。
そのまま放置しておくと、雨水が正しく流れず、外壁や屋根の劣化、さらには雨漏りの原因になってしまうこともあります。
雨樋の詰まりや破損は、外壁や屋根の劣化の原因に
定期的な清掃とメンテナンスで長持ち
劣化が進んでいる場合は、部分補修や交換でしっかり対策
雨樋の内部にびっしりと苔が生えており、排水がうまくいかない状態です。
築年数が経っており、長年メンテナンスされていないお宅では、
このように苔や枯れ葉、土埃などが溜まってしまうことがあります。
この状態で放置すると、水がスムーズに流れず、オーバーフロー(あふれ)を起こして
雨水が外壁や屋根を伝って流れ出すことがあります。
苔の繁殖やゴミの重みで、雨樋がたわむ・垂れ下がるといった破損にも繋がります。
雨樋を支えている留め具が割れており、樋の重みで歪んでいる様子が見られます。
雨樋を固定している留め具は、太陽光・風・雨などの影響を受けて劣化していきます。
破損を放置すると、重みで樋がずれてしまったり、最悪の場合は落下することもあります。
また、苔やゴミが溜まった状態で雨水がたまると、
その重さでさらに留め具に負担がかかってしまうため、早めの修理が大切です。
集水器のジョイント部分が外れかけ、雨水が外壁に直接かかってしまう危険な状態です。
集水器(しゅうすいき)は、屋根から流れてくる雨水をまとめて下に流す大切な部品です。
この部分の接続が外れたり、詰まりがあると、水が正しく流れず外壁にかかることになります。
放置すると外壁の腐食や、建物内部への雨漏りを引き起こすこともあります。
ゴミ詰まりによるオーバーフローも多いので、定期的に確認しておきましょう。
ここまで、雨樋によくある不具合をご紹介しました。
では実際にどんな工事ができるのでしょうか?
雨樋工事には、
一部破損の場合 → 部分補修
全体的な劣化の場合 → 交換工事
金属製雨樋などの場合 → 塗装による保護
といった内容があります。
放置すると被害が広がり、屋根や外壁の工事も必要になってしまうことがあるため、
早めの点検とメンテナンスが何より大切です。
| 用語 | 意味・役割 |
| 雨樋(あまどい) | 屋根から流れる雨水を受け、地面や下水へ導く排水装置。縦樋と横樋で構成。 |
| 集水器(しゅうすいき) | 雨水をまとめて下方向(縦樋)に流す部分。詰まりや外れが多い箇所。 |
| 留め具(とめぐ) | 雨樋を固定する金具。劣化・破損により歪みや落下の原因となる。 |
| オーバーフロー | 雨水が雨樋からあふれ出す現象。詰まりや傾き不良が主な原因。 |
| たわみ | 雨樋が重みで下方向に曲がった状態。水がたまり流れにくくなる。 |
| 塩ビ製樋(えんびせいとい) | 軽量で安価な一般的な樋材質。紫外線で劣化しやすいが交換しやすい。 |
| 金属製樋 | 耐久性に優れた樋。サビ防止のため塗装メンテナンスが必要。 |
街の屋根やさん春日井市店は、春日井市を拠点に小牧市・瀬戸市・尾張旭市・多治見市など愛知県北部エリアで屋根・外装リフォームを専門に行う地域密着店です。
2005年創業、2015年法人化。これまでに雨樋の修理・交換・屋根リフォームを含め1,500件以上の実績を誇ります。
代表は職人出身で、今も現場に立つ“現場を知る経営者”。
点検・見積り・施工管理までを一貫して行い、過剰な工事は提案しません。
「原因を明確にし、必要な箇所だけを最適に施工する」ことを大切にしています。
在籍職人は全員が国家資格を保有。
一級かわらぶき技能士(厚生労働大臣認定)
一級建築板金技能士(厚生労働大臣認定)
一級塗装技能士(厚生労働大臣認定)
屋根・外壁・雨樋・太陽光パネルまわりの点検や修繕まで、
すべて自社対応+保証付きの安心施工で行っております。
工事内容に応じて最長10〜30年保証を付与。完工後も定期点検と無料アフターフォローで末永くサポートいたします。
「雨の日に樋から水があふれる」「落ち葉が詰まっている気がする」
そんな小さなサインが、実は大きなトラブルの前兆です。
小牧市・春日井市の雨樋点検は、街の屋根やさん春日井市店へ。
点検・お見積りは無料。写真付きで丁寧にご説明いたします。
今回は、小牧市で行った雨樋のメンテナンスについてご紹介しました。
見た目は問題なさそうでも、内部にゴミや苔が溜まっていたり、
集水器や留め具の破損が進んでいることも多くあります。
定期的に点検・清掃を行い、
お住まい全体を守るための「雨樋メンテナンス」をぜひ心がけてください。
街の屋根やさん春日井市店では、
雨樋の清掃・補修・交換まで一貫対応しております。
「雨の日に水があふれる」「樋が傾いている気がする」など、
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.