2025.10.22
北名古屋市にお住まいの皆さまこんにちは。今回お客様より、「天井の窓から雨漏りしているようなので、見に来てもらえますか?」とのご相談をいただきました。 お電話の向こうからも、ご不安なご様子が伝わってきました。「雨漏り」と聞くと、どうしても心配になりますよね…。 私たち…
お客様はこれまでに、雨漏りを止めるためご自身で何度か補修を試みられていました。
コーキングを打ち直してみた
隙間を埋めてみた
雨漏りがひどくなったためブルーシートを笠木に被せた
結果として、コーキングでは止まらず、ブルーシートを掛けた時だけ雨漏りが止まるという状況でした。
このことからも、雨水の侵入経路が「笠木手摺部分」である可能性が高いと判断できます。
調査を進めると、笠木手摺には経年劣化が見られ、ジョイント部分や取り合い部から雨水が入り込む状態になっていました。
特にベランダという部位は、
風雨を直接受ける
手摺や笠木の継ぎ目が多い
水の逃げ道が複雑
という理由から、雨漏りのリスクが高い場所です。
また、過去に外壁を金属サイディングでカバーされているため、表面的には新しく見えるものの、笠木や内部の防水処理までは更新されていないケースも多く、今回もまさにそのパターンでした。
今回の雨漏りは、コーキングなどの簡易補修では根本解決できません。
そのため弊社からは、以下の対応をご提案しました。
笠木手摺の撤去
新しい笠木手摺の新設工事
これにより、内部に浸水していた経路を遮断し、再発のリスクを大幅に軽減することが可能です。
原因
笠木手摺の劣化による浸水
継ぎ目やジョイントからの水の侵入
誤った対処法
コーキングだけでは内部に入り込む水を止められない
一時的に止まっても再発する
正しい解決策
笠木手摺を撤去し、新設する
内部の防水処理も併せて施工し、長期的な防水性能を確保
Q1:コーキングを打ち直せば雨漏りは止まりますか?
A:残念ながらコーキングだけで完全に止まることは少ないです。水の侵入口は見えない部分にまで及んでいることが多いため、根本解決には新設が必要です。
Q2:笠木手摺の交換にはどのくらい時間がかかりますか?
A:規模にもよりますが、通常2日~4日程度で完了します。
Q3:雨漏りは放置するとどうなりますか?
A:室内の天井や壁にシミが広がるだけでなく、柱や下地材が腐食して耐久性が落ちます。早めの対応をおすすめします。
Q4:外壁カバー工法をしてあれば雨漏りしないと思っていたのですが?
A:外壁カバーは有効な工事ですが、ベランダ笠木などの取り合い部は別途点検・補修が必要です。外壁が新しくても雨漏りは発生します。
小牧市で行った今回の調査では、笠木手摺からの雨漏りが原因でした。
お客様ご自身でコーキングを試されましたが改善せず、ブルーシートで覆ったところ一時的に雨漏りが止まる状況でした。
弊社では部分補修ではなく、笠木手摺の新設工事をご提案。根本から改善することで、再発を防ぎ、安心して暮らせる住まいを実現します。
ベランダの雨漏りでお困りの方は、ぜひ「街の屋根やさん春日井店」にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.