
2025.10.22
北名古屋市にお住まいの皆さまこんにちは。今回お客様より、「天井の窓から雨漏りしているようなので、見に来てもらえますか?」とのご相談をいただきました。 お電話の向こうからも、ご不安なご様子が伝わってきました。「雨漏り」と聞くと、どうしても心配になりますよね…。 私たち…

本日は春日井市のお客様より「1階和室の天井に雨染みが広がっている」とご相談をいただき、現地調査に伺いました。
お住まいは2階にベランダがあり、その直下が和室となっている構造。雨漏りの発生箇所として多いケースです。
調査を進めると、ベランダ床のFRP防水にフワフワと沈む箇所がありました。これは長年の劣化により防水層が剥離・弱体化しているサインで、雨水が内部に浸入している可能性が高い状態です。
さらに問題だったのが、ベランダ内壁と笠木の取り合い部。外壁塗装の際に職人がシーリング材で隙間をすべて埋めてしまっており、本来水が逃げるはずの「水の出口」が塞がれていました。これにより雨水が逃げ場を失い、防水層内部に浸み込み、結果として和室へ雨漏りを引き起こしていました。
FRP防水の劣化
表面に沈み込みがあり、防水層の役割を果たせていない。
長年の紫外線・雨水で脆くなり、雨水浸入のリスクが高まっていた。
外壁塗装時の施工不良
笠木と外壁取り合い部のシーリング処理により水の排出口が完全に塞がれていた。
本来なら雨水を適切に排出するための隙間や水切り処理が必要だが、それが逆に雨水の溜まり場となっていた。
今回のケースでは部分補修では根本解決にならないため、以下の工事をご提案しました。
FRP防水の全面解体・新設
古いFRP防水を撤去し、新たに防水層を施工。
ウレタン防水や新規FRP防水など耐久性の高い防水工法を選定。
ベランダ周辺の外壁・笠木の撤去と新設
笠木や内壁部分を撤去し、新たに正しい納まりで新設。
雨水が適切に排出できる構造へ改善。
これにより、再び雨漏りが発生するリスクを大幅に軽減できます。
Q1:FRP防水の寿命はどれくらいですか?
A:通常10~15年程度が目安です。表面のひび割れや沈み込みが見られたら早めの点検が必要です。
Q2:部分補修だけで雨漏りは止まりますか?
A:一時的に止まる可能性はありますが、原因が広範囲に及ぶ場合は再発リスクが高いため、全面改修をおすすめしています。
Q3:工事期間はどれくらいかかりますか?
A:ベランダ防水と笠木・外壁の新設工事を合わせて、通常1週間~10日程度です。
Q4:雨漏り修理は火災保険の対象になりますか?
A:経年劣化は対象外ですが、台風や大雨など自然災害による破損が原因の場合は適用できるケースがあります。
ベランダは住まいの中でも雨漏りリスクが高い箇所のひとつです。
特に今回のように 防水層の劣化 と 施工不良 が重なると、短期間で雨漏りに発展してしまいます。
弊社「街の屋根やさん春日井店」では、ただ補修するだけでなく、原因を根本から解決する工事をご提案しています。
同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.