
2025.10.07
春日井市の皆様、こんにちは。街の屋根やさん春日井市店です。毎年のように大型台風や集中豪雨の被害が報道されていますが、皆様のお住まいは大丈夫でしょうか? 「豪雨の翌日、屋根を見上げたら瓦が割れていた」「天井にシミができて雨漏りしている」 こうしたご相談を、私たちは数多くいただきます…

春日井市のお客様より「雨漏りしているかもしれないので一度見てほしい」とのお問い合わせをいただき、現地調査に伺いました。
屋根や外壁を点検していくと、特に劣化が目立ったのが“笠木(かさぎ)”と呼ばれる部分でした。
一見すると外からは目立たない場所ですが、実は建物の防水性を大きく左右する重要な部位なんです。
春日井市のお宅で雨漏り点検を実施
ベランダの笠木がひどく劣化している状態を確認
シーリングの割れ・表面の剥がれから雨水が侵入する危険あり
放置すると内部腐食や天井雨染みの原因に
状況に応じて笠木の全交換も検討が必要
屋外だけでなく、実は室内にも「笠木」は存在します。
階段の手すりの上端やキッチンのカウンターなども笠木と呼ばれますが、
内装の場合はデザイン性が重視されるのに対し、外部の笠木は防水性・耐久性が重視されます。
今回のお宅の笠木は金属製で、経年による錆やシーリングのひび割れが見られました。
笠木が劣化すると、表面の隙間やひび割れから雨水が入り込みます。
すると、内部の下地木材が湿気を帯びて腐食し、やがて雨漏りが発生することがあります。
「笠木が少し劣化しているだけで雨漏りなんて」と思われがちですが、
実際にこの部分から水が入り、室内の天井に雨染みとして現れるケースは少なくありません。
つまり、屋根だけでなく外壁や笠木といった“横方向の雨仕舞い”も非常に重要なのです。
このような場合、応急的にコーキングを打ち直すだけでは根本的な解決にはなりません。
下地がすでに傷んでいる可能性があるため、笠木全体の交換を視野に入れたほうが安心です。
新しい笠木を取り付ける際は、防水シート(ルーフィング)をしっかりと敷き直すことで、
今後の雨漏りを防止することができます。
雨漏りというと「屋根瓦の割れ」や「スレート屋根のヒビ」を想像される方が多いのですが、
実際には笠木や外壁の継ぎ目、ベランダの防水層などからの雨漏りも非常に多く見られます。
特に笠木は外から見えにくいため、劣化に気づかないまま時間が経ってしまうケースが多いです。
放置すると、ベランダの下部や壁の中で木材が腐食し、補修費用がかさんでしまうこともあります。
早めの点検・補修を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
ベランダやバルコニーの笠木部分に錆・剥がれ・浮きがある
雨の後に壁際に水シミができる
シーリングが割れている
手すりの下から水が垂れている
ひとつでも当てはまる場合は、笠木内部で水がまわっている可能性があります。
見た目が小さな劣化でも、内部では腐食が進んでいることも多いです。
笠木は普段あまり目に入らない部分ですが、建物の防水を支えるとても大切な部位です。
今回は春日井市での点検で、笠木の経年劣化による雨漏りのリスクを確認しました。
部分補修では対応しきれない場合もあるため、劣化が進んでいる際は笠木の全交換をおすすめします。
「雨漏りしていないけど、心配だから見てほしい」
「ベランダの笠木がサビてきた」
そんな方は、ぜひお気軽に街の屋根やさん春日井市店までご相談ください。
1級建築板金技能士・1級かわらぶき技能士など、
経験豊富なスタッフが無料で点検・お見積りいたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.