2025.11.28
春日井市のみなさんこんにちは。街の屋根やさん春日井市店です。 近年、春日井市内で「突然訪問してきた業者に屋根の劣化を指摘された」「無料点検と言われて屋根に勝手に上られた」「不安をあおられ、その場で契約させられた」といったトラブルが急増しています。 今回は、実際に春日井市で多い訪問…
名古屋市守山区のみなさんこんにちは。
街の屋根やさん春日井市店です。
今回は、3階建て住宅にお住まいのお客様から
「天井からの雨漏りが止まらない」とのご相談をいただき、
現地調査に伺いました。
建物はALC造(軽量気泡コンクリート)で、屋上にはペントハウス(屋上出入口)がある構造です。
屋上は陸屋根(平らな屋根)で、既存にはシート防水が施されていましたが、
経年劣化により防水層の剥離や亀裂が多数見られました。
調査時、3階天井には長期間の雨漏り跡があり、
すでに天井ボードが抜け落ちている箇所も確認されました。
お客様自身が原因を探すために天井を開口しており、
そこからも複数方向から水が浸入しているのが分かりました。
このような状態になる前に、早期点検を行えば内部被害を最小限に抑えることが可能です。
屋上の既存防水は塩ビシート防水でしたが、
経年劣化により防水層が部分的に剥がれ、下地のコンクリートが露出していました。
陸屋根の雨漏り原因は主に次の3点です。
排水ドレンまわりの詰まり・劣化
立ち上がり部(笠木下)からの浸入
防水層自体の経年劣化
防水層の膨れや浮きがある場合、コーキングや補修では一時的な効果しか得られません。
全面改修(通気緩衝工法)によって下地の湿気を逃しつつ、新しい防水層を形成するのがベストです。
屋上中央部にはペントハウスがあり、
その外壁と屋根防水の取り合い部分から最も多くの雨水が浸入していました。
外壁ALCの継ぎ目(シーリング)が劣化し、
さらに防水立ち上がりのシートとの接着部が切れている状態。
これにより雨水が外壁内側から天井裏へ伝っていたと推測されます。
また、お客様がDIYで上から塗装をしていた跡もありましたが、
表面塗装では防水層の機能を回復できません。
今回の雨漏り対策として、以下の施工をおすすめしました。
既存シート防水の撤去
通気緩衝工法による新規防水層の施工
ペントハウス屋根へのガルバリウム鋼板葺き替え
笠木金物の全面交換
これにより、湿気の逃げ道を確保しながら防水性能を長期維持できます。
部分補修では一時的に止まっても、再発リスクが高いため根本修繕が必要です。
| 用語 | わかりやすい説明 |
| 陸屋根(りくやね) | 平らな屋根。勾配が少なく雨水が溜まりやすいため防水工事が必須。 |
| ペントハウス | 屋上の出入口や機械室などに設けられる小屋部分。取り合い部が漏水リスク高。 |
| 通気緩衝工法 | 下地の湿気を逃がす通気層を設けた防水方法。膨れ・再漏水を防ぐ。 |
| ドレン | 屋上の雨水を排水するための排水口部分。詰まりや劣化で漏水の原因に。 |
| ALC | 軽量気泡コンクリート。断熱性に優れるが吸水性が高く、防水メンテが重要。 |
一級かわらぶき技能士(厚生労働大臣認定)
一級建築板金技能士(厚生労働大臣認定)
一級塗装技能士(厚生労働大臣認定)
屋根・外壁・防水・太陽光まわりの点検まですべて自社施工+保証付きで対応。
工事内容に応じて最長10〜30年の保証書を発行し、完工後も定期点検・無料フォローで長く安心をお届けします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日井店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.